幸せママのパニック障害克服ブログ

幸せママのパニック障害克服ブログ

はじめは絶望的に苦しかったパニック障害。それでも就職、結婚、出産できました。パニック障害との上手な付き合い方を書き綴ったブログです。

パニック障害にカフェインはよくない

f:id:sherry3:20171022155104j:plain

昨日、息子とハロウィンパーティーに行ってきたよ〜

 

今年の息子のコスチュームはミニオン

つーか、周りがミニオンだらけ!被りまくり!失敗した!

 

息子、ちっとも目立たない!

 

来年はオリジナリティが出せるよう努力します。

 

 

 

さて、今日、カフェインとりすぎました。やってしまいました。。。。

 

ハロウィンパーティの疲れが抜けず、朝からなんとなくコーヒーが飲みたくてまず一杯。

 

風邪をひいたみたいでめちゃくちゃだるいので昼頃栄養ドリンクを一本。

 

午後のティータイムになんだかおいしそうな缶入りのカフェオレがあったので我慢できず一本。

 

まぁ、ヤバイ量ですな。

 

カフェイン量、コーヒー二杯で約200mg、栄養ドリンク50mg。

 

トータル250mgも飲み込んでしまった。

やってしまった。

 

カフェインレスコーヒー切らしてたのもいけなかった。

 

 

今、ブログを書きながら気持ちを鎮めようとしているけど、気持ちの悪さ、めまいがひどい。。

完全に自業自得。

 

カフェインには気をつけて!と自分で呼びかけておきながらひどい有様ですね(笑)

 

今日は使い物にならなそうなので、テキトーにやります。旦那が休みなので、息子のことは丸投げにしてやる。

 

反省文でした!

明日台風だけどカフェインレスコーヒー買いに行く!

【鉄不足】パニック障害の原因は隠れ貧血?

 

気になる本をみつけたので調べてみたよ。

 

この本によると、鬱、パニック障害などの精神疾患と鉄分不足が関係があるらしい。

 

パニック障害は脳内の神経伝達物質セロトニンノルアドレナリンドーパミン)が不足することが原因とされている。

治療にもSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など、セロトニン不足を改善する薬が用いられている。

⇒選択的セロトニン再取り込み阻害薬 - Wikipedia

 

私もかつてパキシルを服用しており、その当時の症状で一番ひどかった眩暈の症状が劇的に良くなった記憶がある。(パキシルは催奇形性があるため妊娠がわかってすぐ断薬した。)

スポンサードリンク

 

 

 

 

鉄分不足になるとどうなるの
実は鉄が脳内神経伝達物質セロトニンノルアドレナリンドーパミン)の生成に役立っている。
 
鉄不足になると心を安定させる物質が不足し、鬱やパニック障害のような精神疾患を引き起こすそうだ。
 
今まで心療内科で栄養に関する指導を受けたことがあったけど、鉄を強調する医師はいなかった。
ビタミンB6が処方されたり、セロトニンを作る材料となるトリプトファンを含む食べ物(バナナ、大豆製品、ニンニク、レバー、まぐろなど)を積極的に摂るようにと言われたが、鉄の摂取を勧める医師はいなかった。
 
通常の検査では本当の貧血はわからない
これは私が受けた定期健康診断の検査結果。

f:id:sherry3:20171020083943j:plain

 
 一般的な健康診断の血液検査の項目で、貧血を診断する上で基本的に必要とされているのはこの3項目。
赤血球
・ヘモグロビン値(Hb)
・ヘマクリット値(Ht)
 
この検査結果上では私は貧血とは診断されない。
しかし、うつ・パニックは「鉄」不足が原因だったの著者の藤川先生によると、『潜在性鉄欠乏症』(隠れ貧血)が問題だという。
潜在性鉄欠乏症は「フェリチン値が低下」した状態である。
フェリチンって何?
血液検査で、ヘモグロビン値とか赤血球数というと馴染みがあるけど、フェリチンってあまり聞いたことがない人も多いのではないかと思う。
私もこの本を読むまで知らなかった。
 
フェリチンとは?
以下引用

 

フェリチンとは、人間の身体を構成する水溶性のたんぱく質の一種です。 内部に鉄分を貯めることができるため、「貯蔵鉄」 「第二の鉄」などとも呼ばれますが、正確には貯蔵鉄と結合しているたんぱく質のことになります。
 主に、肝臓、脾臓のような臓器や骨髄、小腸粘膜など、細胞内に存在する物質ですが、血液中にも少し存在しています。

 

 引用元:フェリチン不足ナビ

 

「貯蔵鉄」って、少しわかりにくいと思うけど、お金に例えると

ヘモグロビン・・・お財布に入っているお金

フェリチン・・・手元にはない貯金

という事らしい。

ヘモグロビン値が正常値であると、お財布にはまだお金が入っているから大丈夫と思ってしまう。

でも、お財布のお金を使い果たした時、貯金であるフェリチンがないと精神の安定に必要な脳内神経伝達物質を製造することができなくなりさまざまな不具合が起こってくる。

フェリチン値が実は低く、貧血を見逃してしまってる人がパニック障害や鬱患者に多いそうだ。

 

血液検査を受けてみよう

f:id:sherry3:20171020123706p:plain

私も最近この本を読み、もしかしたらフェリチン不足の隠れ貧血なのではないか?と思うようになった。
私は安定剤(デパスなど)を長年飲み続けており、肝臓が心配なので年2回血液検査を受けている。基本的な項目として貧血を調べるものも含まれているが、フェリチンの項目はない。
どうもフェリチン値まで検査項目に入れてくれる病院は少ないようだ。
 
会社などの集団健診では難しいかもしれないけど、かかりつけ医などにお願いしてみても良いと思う。
 
フェリチン不足がわかったら
まず、フェリチンの基準値は4.0 ~ 64.2 ng/mL、理想値と言われているのは女性では45.1ng/mL 以上とされている。
 
もし、フェリチンが不足していることがわかったら、改善していこう!
フェリチン値改善の方法は、基本、一般的な鉄欠乏性貧血の改善方法と同じ。
①鉄分を多く含む食品を摂る
・レバー(豚が一番多い)
・はまぐり、あさり、牡蠣、帆立などの貝類
・ナッツ(カシューナッツ、ピーナッツ、アーモンドなど)
・豆類(レンズ豆、黒豆、金時豆、白豆、ヒヨコ豆など)
・赤味の肉
・緑の濃い野菜(ほうれん草、小松菜など)
※ビタミンBやビタミンCは鉄の吸収を助けてくれるのでフルーツを食後に食べると良い。

f:id:sherry3:20171020095448p:plain

②軽く運動をする
適度な運動は内臓機能を回復させて、鉄分の吸収を高めることができる。
血は骨髄で作られているが、運動をすることで骨に刺激を与えることができる。
 
私は日々踏み台昇降をしているが、自宅でできるし、運動量を調整しやすいのでおすすめ。(セロトニンを増やす効果もある)
 
 
さいごに
健康診断の結果に満足して、自分がもしかしたら貧血かもしれないだなんて思ったこともなかった。
精神疾患と鉄不足の関係を暴いた藤川先生のクリニックでは、鉄分を補う栄養療法で2000人もの患者さんの症状を改善させたらしい!
鉄不足の改善はとても期待できる治療法だと思う。
 
私はまだ自分のフェリチン値を検査していないが、近いうち調べてもらおうと思う。
また、鉄分を含む食事を摂ることは仮に貧血でなかったとしても必要なことなので、接種を心掛けていきたいと思う。
 

スポンサードリンク

 

【2017/10更新】パニック障害だけど出産!【無痛分娩はおすすめ】

<2015/01/28投稿>

パニック障害だけど、妊娠することができた。 薬の断薬も、妊娠中の夫の転勤も大変だったけど、お腹の中の赤ちゃんは順調に育っていった。

思い描いていた出産

パニック障害の私には思い描いてた計画があった。

それが計画無痛分娩というやつである。 計画無痛分娩とは、産む日を決めて、薬で陣痛を誘発させて、麻酔によって痛みをとって出産する方法。 PAK85_pinktecyoutohusen500.jpg

無痛分娩は硬膜外麻酔といって背中からチューブを入れて麻酔薬を注入していくので、助産師さんではなく医師しか処置ができない。

そんな訳で、医師の対応できない夜間を避け、日時を決めて万全な体制で臨みたいと思っていた。 私には普通分娩などというハードルの高い出産は絶対にできないと思っていたので、どうしても無痛で臨みたかった。

 

臨月に入り、頻繁に通院していたけれど、ぜんぜん生まれる気配がなく(子宮口が開いていなかった)、もう少し様子をみてから出産の日を決めようと医師に言われていた。 初産というのもあるし遅くなるのかなあ?と思っていた。

突然の破水

あれは妊娠38週の話。まだまだ生まれる気配がないと言われ、かなり無防備な状態で過ごしていた。 

真冬の寒い寒い日の事だった。 夜中にトイレに行ったら、明らかに尿とは違うものが流れ出ていることに気づいた

これって? 

もしかして破水というやつか???

夫がちょうど起きていたので報告し、病院へ電話すると今すぐに来るように言われた。

病院へ向かう車中、寒さなのか緊張なのか武者震いなのかわからないけど、震えが止まらなかった。 病院に到着し、すぐに破水しているかどうか検査された・・・ 

 HIR85_ji-ttokocchiwomiteru20140717500.jpg

 

やはり液体は羊水だった!!!

陣痛が起こる前に破水してしまうことを前期破水という。 以下引用。

赤ちゃんを包んでいる膜の最大の役割は、赤ちゃんを外の世界から守ることです。この膜の中にいる以上、赤ちゃんは外界の細菌やウィルスから守られています(臍帯血を介しての母児感染は別ですが、これについてはまたの機会にお話しします)。 破水の際にはその膜が破れてしまうわけですから、外界とのつながりができて、感染のリスクが上がります。

引用: パピマミ

 

つまり、破水をしたら赤ちゃんを早く出してあげなきゃならなくなる。(37週前だと赤ちゃんが育っていないから産まずに経過観察になることもあるようだけどね。) あー、私の計画分娩が総崩れになる!!そればかり考えてた。

朝まで陣痛に耐える

病院についたのが深夜2時ごろ。 その頃は陣痛は全くなかったので、抗生物質の点滴をしながら眠るよういわれた。

とは言っても緊張して眠れないから、持ってたメモ帳に、出産の記録を取り始める。 1:30 破水 2:00病院到着 とかね。


朝がたになると、破水してるので早く赤ちゃんを出してあげる必要があり『陣痛促進剤』が使われた。 これが地獄の始まり。他人様の出産体験談を妊娠中読み漁ってたからなんとなくイメージはできていたが、陣痛は本気で痛かった。


私の場合、朝、医師が登場するまでのせいぜい1時間程度の話なんだけど、それでも痛かった。お腹じゃなくて、腰からお尻にかけて金槌で殴られたかのような痛み。 痛くて声も出ないのは初めての経験だった。 少しの辛抱なのはわかっていたけれど、助産師さんに 『麻酔はまだですか?』、『先生まだー?』 としつこく聞いてた(笑)

パニック発作は不思議と起きなかった。医師が来れば痛みから解放されるという希望があったからかなのか。

スポンサーリンク

 

陣痛からの解放

 a0001_014045.jpg

朝がきて、やっと医師が登場!!

ちょっと早いけど分娩室に入る。 そして、背中から細いカテーテルを入れられる。挿入時の痛みで動いてしまわないように助産師さんに体を押さえつけられる。カテーテルをいれるのが、これがまた非常に痛いんだけど、陣痛の痛みがなくなると思えば我慢できる。 徐々にカテーテルに麻酔液が流れていく感触が伝わってきた。 すると、何という事でしょう!a1130_000326.jpg

 

痛みは瞬く間に消えていった。 

硬膜外麻酔ってすごい!!!

産む!

痛みが消えて、あとは子宮口が開くのを待つ。

しばらくすると少々痛みを感じるようになるが、痛いことを伝えると麻酔を追加してくれたのですぐに楽になった。麻酔が切れそうになる度に自己申告して追加してもらった。

いきんでいいと言われるまで数時間あったけれど、その間助産師さんとのお喋りに花が咲いた。 夫の話とか、飼い猫の話とかいわゆるくだらない世間話をしながらリラックスして過ごした。

そのうち、子宮口が最大まで開き、いきんでいいと言われた。 

普通の分娩だと痛みがやってきたときにいきめばいいらしいんだけど、なんせ無痛分娩だから痛みが全くない。どこでいきむのかわからない。

だから子宮の収縮を示すモニターを見ながら助産師さんが指示してくれるタイミングでいきむ。 痛くないからとても淡々とした作業だった。よくTVで観る出産シーンとはエライ違い。冷静そのもの。


『いきみまーす!』 と言っていきんだ。


途中までは順調だったんだよ。 でも終盤なかなか赤ちゃんが出てこなくて、私の血圧が上がるというハプニングが起きた。 かなり赤ちゃんが降りてきている感覚はあったんだけど、いきんでもいきんでも出てこなくてあまりの血圧の上昇っぷりに分娩室内があわただしくなり、ついに先生登場! 最後は吸引分娩となった。この時の血圧200オーバー!

 

吸引分娩とは。以下引用。

赤ちゃんがなかなか子宮口から出られないときに、金属やシリコン製カップを頭に吸着させて、引き出す分娩法。

引用:プレママタウン そしてついに赤ちゃんが生まれた!! a0006_001395.jpg

※この赤ちゃんは私の息子ではありません。 

パニック発作起こすことなく無事産めたよ~!!

まとめ

無痛分娩を経験してみて良かったこと。

・妊娠中、分娩の痛みを心配するストレスがなかった。(産む前、多くの女性は陣痛に不安を抱いている)

・分娩中、リラックスした気分でいられた。

・とにかく痛くない。痛いのは背中にチューブを入れる時だけ。

・冷静なので、自分の出産をしっかり見届けられる。

 

無痛分娩のデメリット。

・無痛分娩できる産科が少ない。希望する人は早めの下調べが必要。

・普通分娩と比較して費用がかかる。私は追加70000円だった。(高いところだど20万円というところもある。)

・背中にチューブを入れるのに痛みが伴う。

・いきむのが難しいので吸引分娩になる確率が普通分娩の人より高い。

 

私は無痛分娩を選択して本当に良かったと思う。 たった1時間程度だけど、陣痛を味わった。 もし、あの痛みがずっと続いていたらパニックを起こしていたかもしれない。

 

パニック障害持ちでも赤ちゃんが欲しい人っていっぱいいると思うんだよね。 無痛が絶対とは言えないけど、私はこの方法で無事出産できた。 薬が手放せなくて、ヘタレな私だけど赤ちゃんを授かることができたのは無痛分娩という出産方の存在のおかげだと思う。

 

この体験談がこれから赤ちゃんを授かりたいという人に少しでも参考になれば嬉しい。

 

最後に資料としてどーぞ! ⇒全国の無痛分娩可能な施設一覧

 
追記2017/10/18
ありがたいことに子供も自分も無事であったこともあり、無痛分娩はパニック障害持ちのママにとっておすすめの出産方法だとお伝えしていたが、残念ながら最近無痛分娩を行ったことによる死亡事故が増えている。
 
 
 何故、このような重大事故が増えているかというと、一つは日本でも無痛分娩する人が増えた事がある。
どのくらい増えたかというと、10年前の2007年の無痛分娩で出産した割合は全出産の2.6%だったが、2016年では6.1%。2倍以上の増加である。
 
また、日本で事故が多いのは欧米とは設備に大きな差があるからである。
以下引用

 

(1)産科医一人だけでなく、麻酔科医や新生児科医らと一緒になって専門性の高い医療介入がなされていること。そして、(2)すぐに救急医療にも対応できる施設で行われているので、事故が起こってから別の病院に転送し、その間に手遅れになってしまうことがないということ。さらに、(3)24時間体制で行われているために、子宮収縮薬(陣痛誘発剤・陣痛促進剤)による計画分娩をする必要がないということ――などの面で大きな違いがあります

 

引用:DIAMOND ONLINE

 

実際私が出産したのも個人病院で、麻酔科医はいなかったし、日中しか医師はお産に対応していなかった。

夜中に破水してしまったので、朝がくるまでとても不安な思いをした。

 

また、無痛分娩で痛みがなかったことでいきめず、お産が長引いたことで血圧がかなり上昇してしまうというトラブルも起きた。

私は運がよく無事に出産をすることができたが、万が一ということが起きてもおかしくはない状況だったと思う。また、提携先の総合病院は救急車で搬送しても15分ほどかかる距離であった。状態によっては処置が間に合わないということも起きうる距離だ。

 

無痛分娩自体は増えているものの、それが行われている産院がほとんど個人病院というのが心配だ。

現在妊娠している方、これから妊娠を考えている方はよく考えて決断してほしいと思う。

スポンサードリンク

 

【運転が怖い】パニック障害でも車の運転をしなければならないときは?

f:id:sherry3:20171018133511j:plain

パニック障害になると、車の運転が怖くなってしまう人が多いみたい。私もその一人。

以前、パニック障害患者が集う某SNS運転が苦手とつぶやいたら、『私も、私も、』という書き込みが続いた。

 

私は結婚前までペーパードライバーだったけど、転勤族の夫と結婚して車が必要な地域に住むことが多くなり、車の運転を再開させた。それは今から10年前の話。

 

子供ができると、急な発熱などで幼稚園からの呼び出しがあったり、習い事の送迎など、車がないととっても不便なことも多くて、車の運転は避けられない。

 

現在も運転に際して苦手なことはあるけど、日常生活に困ることがない程度の運転はしているので工夫点をまとめてみたい。

 

苦手なところ
人それぞれ苦手な場所があるみたいだけど、結構共通した場所が苦手なことが多いみたい。
私が苦手なところ。
・陸橋も含む橋全般
・トンネル
・高速道路
・交通量が著しく多い道路
 
 以下Twitterからの引用。

 

やはり私と同じような苦労を感じてる人が多いみたい。

 

パニック障害患者が運転で苦手とする場面は、運転以外でも苦手なシチュエーションであるとされている逃げられない場面というのがキーポイントになっているようだ。

車は急に止まれないこともある。トンネル内なんかは路肩に止めるのはちょっと厳しい。

 

私が運転時苦手な場面も、退避するスペースのないところだ。

 

スポンサードリンク

 

運転をするにはどうしたらよいのか?
※まず、医師から運転を控えるように言われている人や、現段階で症状が重い人。具合が悪くなった時に安全に停止することが難しいと思われる人は運転自体を控えたほうが良い。事故につながる可能性もあるので無理は禁物。
 
 
私もまだ克服できているわけではないけれど、日々車の運転をするうえで工夫していることを挙げてみる。
 
①道路の左車線を走行する。具合が悪くなった時に路肩に停車できるようにするためだ。車線変更のため右車線に移る必要がある場合、不安が消えないようであれば遠回りをしてでも左車線をキープする。どんなにめんどうでも迂回して右折をしなくてもいいようにする。
路肩に停車することができると思うだけで不安感をだいぶ軽くすることができる。
 
②カーナビ頼りでいきなり出発しない。初めての行先の場合、スマホアプリのマップなどで道路をしっかりチェックする。
車線変更が必要な地点、トンネルの有無、だいたいの移動時間など頭に入れておくだけで不安や焦りを軽減させることができる。途中、休憩できるコンビニなどの位置もチェックしておくと安心感につながる。
 
③どうしても不安を感じる場所(道路)は無理に通らない。
私は高速道路は今でも克服できていない。行けると思える日がくるまで一般道で移動するつもりだ。事故を起こさないとが最優先。
 
④疲れないようにまめに休憩する。
途中、コンビニなど車を停められるスペースを見つけたら休むようにしている。疲労は発作を誘発させるので、こまめに休むといい。時間がかかってもいいように余裕をもって出発する。
 
 
⑤チャレンジすることで克服できたことも。
上記の通り高速道路は残念ながら克服できていないのだが、トンネル、橋は苦手ではないと言い切れないものの、避けずに運転することができるようになった。
どうやって通れるようになったかというと、道路が空いている時間帯を狙い何度も走行したから。最初は手にびっしょり汗をかいたり、眩暈が出ることもあったけど、ある時『あれ??平気だった!』と思える時がきた。
そうなったらどんどん回数を重ねるようにする。そうするとここは大丈夫な場所と身体にインプットされる
 
 
さいごに
最初はどこにも行けないと思うくらい運転が苦手だった私。でも、何度も運転を繰り返すことで、よほどの遠方でなければ自分で運転して移動できるようになった。
 
はじめからなんでもできるようにならなきゃと思わなくていいと思う。今日は体調がいいなと感じる日にチャレンジしてみるといいかも。ダメでもまた次の機会にチャレンジすればいいと思う。いつか私みたいに『あれ??平気だった!』と思える瞬間がくると思う。
 
避けてばかりもいられないかもしれないけど、自分が大丈夫と思える方法で少しづつチャレンジしていけばいいと思う。
 

スポンサードリンク

 

パニック障害でもディズニーランド&シーを楽しむ方法

パニック障害になると、発作が起きるのではないか?という恐怖から行動が制限されることが多い。

私も治療を開始し、症状が落ち着くまで遠出や人混みへの外出はとても怖かった。

 

症状が落ち着き、パニック発作をほとんど起こさなくなった現在でも全く不安がないわけではない。

それでも、様々な工夫をしながら健康な人と変わらないレジャーを楽しむことができている。

 

f:id:sherry3:20171016095920j:plain

今回は、私が大好きなディズニーリゾートを楽しむ際に工夫していることをご紹介したいと思う。パニック障害発症後10回以上訪れた経験がお役に立てばうれしい!

 

基本的な注意点

 どこに外出する時でも気を付けてほしい基本的な注意点をまとめてみた。

・前日までは疲労を避け、睡眠をたっぷりとり体調を整えておく。

・カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ、チョコレート)などの刺激物をとらない。

・頓服薬をすぐ取り出せるところに用意しておく。

パニック障害を理解してくれている人と行く。

・気温をチェックし服装や装備品を整える。暑すぎや寒すぎは発作を誘発する。

・疲れたら休めるよう、無理のないスケジュールを立てる。

 

閑散期を選ぶ

ディズニーのアトラクションはとにかく待ち時間が長い。待つということが苦手なパニック障害患者にとってはつらいシチュエーションだ。
 
10年ほど前のディズニーランドと比較すると、外国人旅行者も増え、空いている時期がだいぶ減った。それでも、できるだけ閑散期を狙って入場しよう。
 
役に立つのがディズニー混雑予想カレンダー。私は毎回このカレンダーを参考に日程を決めている。ディズニーファンの中でも信頼度は高いので是非利用して欲しい。

www15.plala.or.jp

ガラガラの日から入場制限のかかるほどの歩く隙間もない激混みの日の8段階で表示されている。

今までの体感でいうと、5段階目(ピンク色)の やや混雑

レベルから相当待ち時間が長くなる。

人気アトラクションであれば120分待ちもざらになる。

 

可能であれば、4段階目(黄色)の まあ混雑

より空いている日を選択して欲しい。

 

お奨めは、学校の年度初めの始業式の後と、夏休みの前だ。 

 

狙ったアトラクションはファストパスをとる

ファストパスとは、「無料」でもらえるアトラクションの優先乗車券のことだ。
パスポートをファストパス発券機に通すと指定された時間に優先的に乗車することができる。(ほぼ待たずに乗れる)
パニック障害患者は待つことが苦痛に感じやすいのでこれは是非利用したい。
 
一定数発券されると終了してしまうので、これ!と言ったアトラクションがあれば開園後すぐの発券が必須。ファストパス発券所はアトラクションごとに設けられているので、予め場所をチェックしておくとスムーズだ。
発券所の記載がある公式ページはないが、基本的にアトラクションの入り口付近に設置されている。
スポンサードリンク  

ゲストアシスタンスカードを利用する

ゲストアシスタンスカードとは。以下引用。
 
疾病、負傷などにより体の機能が低下し(一時的な場合を含む)何らかのお手伝いを必要とされる方の、パークでの負担を軽減するためのサポートツールです。

 ゲストアシスタンスカードを入手すれば、長時間待つことが困難な方は、列ではなく他の場所でアトラクション開始予定時間まで待つことができる。

例えば、60分待ちのアトラクションであれば、入口でキャストにカードを渡すと60分後の時刻を記入してもらえる。その間、好きなところで待機していればOK!

時間になったらアトラクションに行き、カードを提示すればすぐに入場させてもらえる。

 

ただし、このゲストアシスタンスカードには申込み条件がある。

”障がいのある方や、一時的に体の機能が低下している方”が対象となっているが、精神障害者保健福祉手帳の提示が必要だ。

私もそうだけど、パニック障害のみの疾患では精神障害者保健福祉手帳の交付は難しいことが多い。

もし、他の疾患も併発していて精神障害者保健福祉手帳を持っている人はとても便利なサービスなので利用して欲しい。

 

レストランを予約しておく

f:id:sherry3:20171016095948j:plain

 ここ最近のディズニーリゾートの混み具合だと、食事を摂るためにレストランに入ろうとしても1時間待ちなどザラだ。

疲労をさけるためにも、予約をしておくことをおすすめする。

 

予約はネットで利用日の1カ月前の同日10:00から行える。人気のレストランはすぐに満席になってしまうので早めの予約をおすすめする。

⇒【公式】レストランの事前受付(プライオリティ・シーティング)|東京ディズニーリゾート

 

 閉塞感の強いアトラクション・暗いアトラクションを避ける

パニック障害患者が苦手なシチュエーションとして、閉塞感が強い場所や暗い場所があげられる。
 
かなり私の主観が入ってしまうがパニック障害持ちにとって、特にしんどいと感じるであろうアトラクションを紹介する。
 
☆ディズニーランド
カリブの海賊  とにかく暗いので怖い。そして、序盤に予期せぬ落下があるので注意が必要。
ホーンテッドマンション  乗り物に乗る前、真っ暗でとても狭い部屋に入るので閉塞感を感じやすい。時間が15分と少し長め。
白雪姫と七人のこびと  タイトルからして可愛らしいものを想像してしまうが、中はかなり暗くて内容もホラー。
 
☆ディズニーシー
・海底2万マイル  乗り物の動きはゆったりだが断トツで閉塞感が強い。狭い乗り物に乗って深海の旅に出るというストーリー。狭いところが苦手な人は要注意。
・タワーオブテラー  エレベーターが激しく落下する。座席に狭さは感じないがほぼ真っ暗な状態が続く。ディズニーリゾートで恐怖度1.2位を争うアトラクション。落下系が苦手な人は避けた方が良い。
・センターオブジアース  屋内を走行してくがとにかく暗い。最後に落下するところまでの暗さや雰囲気に不安感がある。スピードもパーク内最速なので、Gに弱い人は要注意。
 
その他、閉塞感は少なくてもスリル感があるものなど、発作を誘発する可能性のあるものもある。ネット上にはたくさんのレビューが投稿されているので参考にするのも良いと思う。
お奨めのサイト

 パニック障害でも不安感を感じにくいアトラクション

せっかくディズニーリゾートに遊びにきたのだからアトラクションを楽しみたいよね!
こちらも私の主観たっぷりだけど、おすすめのアトラクションをご紹介する。
 
☆ディズニーランド
ジャングルクルーズ  ボートに乗って、サルやゾウなどの野生動物を観察しながらジャングルを進んでいく。船長さんの面白トークが最高。
・スティッチエンカウンター シアター型のアトラクション。スティッチとリアルにおしゃべりができる。室内は暗めだけど、会話に大爆笑しているうちに終わってしまう。
イッツ・ア・スモールワールド 2018年4月15日リニューアル
船に乗ってゆったりと世界一周旅行をする。子供たちの歌声に癒されるアトラクション
 
 
☆ディズニーシー
ヴェネツィアン・ゴンドラ 手漕ぎのゴンドラ。パーク内の運河をゆったり走行する。景色がよく、開放的。
・アクアトピア  水上を走行する乗り物。クルクル回ったり、急発進したりするが怖さよりもワクワク感たっぷりなアトラクション。屋外なのでかなり開放的。
タートル・トーク  映画ファインディングニモに登場するカメのクラッシュとお話しできるシアター型のアトラクション。アドリブ満載のトークが面白い。
 
☆映画館は平気だよ!という人には...
ディズニーランドのカントリーベア・シアター、ミッキーのフィルハーマジックや、ディズニーシーのマジックランプシアターもおすすめ。
広い映画館のような劇場で眺めるアトラクションなので、乗り物に乗って揺れたり落ちたりする感じが怖いという人にはおすすめ。演出もかなり凝っていて見応えがある。
 

もし気分が悪くなってしまったら

基本的に乗り物系のアトラクションは途中下車はむずかしい。
しかし、搭乗前であれば、キャストに声をかければ退避口から外に出してもらえる。
 
実は私も(今は亡き)スタージェットに乗ろうと、搭乗寸前のところまで行ったんだけど、夕方で暗くなってきたことと、前に乗っていた人の叫び声で気分が悪くなってしまったことがあり、途中で逃げたことがある。ちょっと恥ずかしいけど勇気を出してキャストに声をかけよう。
 
パーク内で気分が悪くなったら救護室もあるのでキャストに声をかけよう。
ディズニーの救護室には医師はいないので、パニック発作に対しての処置は休養しかできないが逃げ場として覚えておいてほしい。
また、休んでもどうしても回復しないときは病院とタクシーの手配はしてくれる。
 
 
 
 人気の記事はこちら

panicmama.hatenablog.com

 
スポンサードリンク

 

パニック障害の育児【小学生の息子のこと】

私には小学2年生の息子がいる。

発達がゆっくりめな子供ということもあり、手がかかることも多い。

また、小学生になり、自我が芽生え始めたのか反抗することも多くなってきた。

 

幼稚園児のころは、身の回りのお世話は大変だったけど、口ごたえをしない分精神的に楽だったと今となっては思える。。

 

小学生の育児で大変な事

宿題.png

私が思うに、小学生の育児で最も大変なのは宿題をさせることだと思う。

苦労している親御さんも多いみたい。

スポンサードリンク

 

幼稚園時代はほぼ毎日遊ぶだけで、課題など家庭でやらなければならないものはほぼなかった。(夏休みの絵の提出くらいだった)

 

しかし、就学するとほぼ毎日宿題が出る。子供は宿題という試練に慣れていないため、なかなかスムーズにいかない。 息子の毎日の宿題内容(小1の時)は算数・国語プリント1枚ずつ、計算カード、国語の音読。そして、学習教室に通っているので、その宿題もあった。けっこうなボリュームだ。

 

宿題を始めなさいと声をかけて、一発でやり始めたことはない。 やっと始めたかと思ったら手遊びが始まり、中断。 わからないところがあるとイライラしだし、教えようとするとダメ出しに聞こえてしまうのか癇癪を起すという状況。

 

小1の頃は毎日バトルだった。 パニック発作を起こすことはそれまでほとんどなかったけど、このバトルのお蔭で呼吸が苦しくなったり、動悸がひどくなったりすることがあった。 こんな幼い子相手に本気で頭にきてしまう自分が情けなかった。

つらくなったら少し離れてクールダウン

息子との宿題バトルで発作が起きかけることもあり、ノイローゼになってしまうのではないかと心配になった。

今思うと、初めての子の初めての小学校。完璧にやらなきゃという思いが強かったのだと思う。 ムキになって叱るから、息子のイライラをさらにヒートアップさせてしまっていたのかもしれない。

そんな時は諦めてデパス噛みながら別室に一時移動した。 押してダメなら引いてみる。 そして、お互い落ち着いたころに優しく宿題をやるよう促してみる。

 

それでも、うまくいかない時もあったけど、息子も徐々に成長し、バトルは減っていった。 今でも声掛けは必要で、自分から進んで宿題を始めるのは難しいけど、発作寸前のイライラは少なくなったと思う。

そして夫がいる時は、夫に任せることにした。普段家にいることの少ない父親の言う事をきく子供は多い。 いつもそばにいる私の注意はさっぱり聞き入れないが、夫の言う事はよく聞く。

 

パニック障害もちの人は根が真面目な人が多いから、育児も頑張ろうとしてしまうかもしれないけれど、なんでも完璧にしようと思わないことが大事だと思う。

子供って自分で成長する力を持っていると思う。少しくらい放っておいても育つ(笑)

イライラしたらちょっと息を抜いていこう☆彡


 

パニック障害でも映画館にいく方法

息子が秋休みに入り、どうしても『怪盗グルーのミニオン大脱走』を観たいというので映画館に行くことになった。

実は夏休み前からずっと観たがっていたのだが、私は映画館が苦手である。

それでズルズルと先延ばしになっていたのだ。

 

私に限らず、パニック障害の人は映画館が苦手なことが多い。 映画館.png

パニック障害の人が映画館が苦手な理由

①密室のため閉塞感がある  

パニック障害の人は閉じ込められるような感覚がとても苦手。映画館に限らず、電車や飛行機、エレベーターなどの密室で気分が悪くなる人も多い。映画館の真っ暗な空間も不安を感じさせることがある。

 

②長時間拘束される 

 映画の上映時間は短いものでも1時間半。長いものだと2時間半以上のものもある。暗くて閉塞感のある空間で長時間過ごす。もしかしたら発作が起きるのではないかという予期不安に襲われる人が多い。

 

③人混みが怖い 

 人気の映画だと満席のこともある。もし発作が起きたら恥ずかしい、人に見られたらどうしよう? 気分が悪くなった時、人が多いとシアターから抜け出せないのではないかという不安を感じる人も多い。

スポンサードリンク

 

映画館で映画を楽しむための工夫

①なるべく脱出しやすい席を確保する。

気分が悪くなった時、すぐに席を立てる座席を確保する。

出入り口近く、通路側の一番端の席がベスト。 映画館の出入り口は前方にあることが多いので、前の方に座るとスクリーンを見上げるような形になってしまうのは残念だけど、すぐに逃げられるという安心感があるのとないのでは全然違う。

逃げ出したいときにサッとでられるようにしておく。青い丸のついた席がおすすめ。 IMG_5345.jpg

席が埋まってしまうこともあるので、予めネットで座席を予約しておくのも良い。

 

②頓服薬を用意しておく。

発作が起きた時、すぐに服用できるように頓服薬を用意しておく。

薬を飲むときの飲み物も忘れずに用意する。 予防として頓服薬を飲んでおくのもおすすめ。私はデパス1錠飲んでおくようにしている。

 

③体調を整えて臨む。

前日は睡眠をよくとる。当日はカフェインを含むコーヒー、紅茶、緑茶、コーラ、チョコレートを口にしない。 発作を誘発させるものは避けるようにする。

④安心できる相手と行く

病気を理解してくれている人、安心して頼れる相手と行く。これが一番の安定剤になる。 私は映画館に行くときは必ず夫を連れて行く。

もし、パニック障害をカミングアウトしていない友達、彼氏、彼女と鑑賞する場合、暗いところで気分が悪くなることがあるとか、映画館の雰囲気がちょっと苦手と伝えておくのも良いと思う。

⑤映画に行く日を決めない

行く日を決めてしまわず、体調が良い時に行くのがおすすめ。 また、予定が決まっているといろいろ想像して予期不安につながることもある。

最後に

 映画館で映画を鑑賞するときに工夫できる事をまとめてみた。

しかし、無理することはないと思う。

今はすぐにネットやDVD・Blu-rayで観られる時代だから。 私は映画が大好きで、パニック障害発症前は毎月のように映画館に通うほどだった。

でも、発症後は付き合いが主で、自分で行こうと思って行ったのは20年間で数回。今は観たい映画があったら少し待ってDVDを借りて観るようしている。

どうしても映画館で鑑賞したい時、どうしてもお付き合いで映画館に行かなくてはならない時の参考になればいいな。

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク